緑店の所長が終末期ケア上級専門士の資格を取得しました!
訪問看護ステーション緑
2025.02.27

こんにちは。みんなのかかりつけ訪問看護ステーション緑(名古屋市緑区)の所長・看護師の鉾之原です。この度、「終末期ケア上級専門士」の資格を取得しました。そのご報告です。
「終末期ケア専門士」は、日本終末期ケア協会(JTCA)が認定する民間資格です。「終末期ケア専門士」は、臨床ケアにおけるスペシャリストとして、患者さま・ご利用者さまの一番近くで「支える人」となり、エビデンスに基づいたケアの実践を行います。
私が今回取得したのは、臨床だけでなくチームマネジメントにも力を発揮できる役割モデルを目指す「終末期ケア上級専門士」です。チーム管理や教育を通して、組織と人を育む役割を担います。
私がこの資格を取得しようと思ったのは、新型コロナウイルスの流行がきっかけでした。私が病院で勤務していた時、新型コロナウイルス感染による面会制限のために、家族にも会えずに病院で最期を迎える方が何人もいらっしゃいました。
そんな場面を見る中で、「最期まで自宅で過ごすにはどうすればよいのか?」を知りたいと思い、訪問看護の世界に飛び込みました。その後、終末期にある方を支えるためにもっと知識をつけたいと思い、終末期ケア上級専門士の資格を取得しました。
日本では、自宅で最期まで過ごしたいと願っていても、それが叶わない方もいらっしゃいます。しかし、在宅医療・介護に関わる専門家の力を借りることで、その願いを叶えられる可能性を高めていけると思っています。そして、私たち医療従事者が終末期ケアの学びを深め、広めていくことで、その可能性はさらに広がっていくと思います。
終末期ケア上級専門士は『人生を最期までどう生きるか』を支援する専門家です。私は訪問看護師として、終末期ケア上級専門士として、どんな状態であろうと在宅療養の選択肢が持てる社会を目指し、地域に貢献していきたいと思います。
ただし、そんな社会を目指していくためには、志を同じくする仲間がもっと必要です。かかりつけには、一人ひとりが大切にしたい看護やリハビリを実践し、学び続けられる環境があります。私たちと一緒に、「日本の隅々まで最高のケアを届ける」というビジョンの実現を目指してくれる方からのご連絡をお待ちしています。
メルマガ会員募集中(月2回発行・無料・退会自由)! 登録は下記QRコード、もしくはこちらの登録フォームからご登録いただけます→メルマガ登録フォーム

【関連記事】
・みどり市民病院にて退院後報告会を行いましたVer.3@緑店
・ご利用者さまと神社に参拝に行きましたVol.3@緑店
・グリーフ専門士に認定され、グリーフの勉強会を開催しました@緑店
<お知らせ>
みんなのかかりつけ訪問看護ステーションでは、「日本の隅々まで最高のケアを届ける」というビジョンの実現を一緒に目指す仲間を募集しています。興味あるかたはぜひホームページからご応募ください。見学も受け付けてます!→【採用ホームページ:https://kakaritsuke.co.jp/recruit/ 】
ブログカテゴリー
- お知らせ
- メディア/講演実績
- 社員紹介・インタビュー
- 会社説明会・見学会
- ご利用者様の声/聞き書き
- 地域連携活動
- 見学者の声
- 危機管理・災害対策
- みんなのかかりつけの取り組み
- 社内制度・活動
- リハビリ
- スペシャルサービス
- セミナー案内
- オマハシステム
- 訪問看護ステーション赤池
- 訪問看護ステーションあかぎ
- 訪問看護ステーション安佐南
- 訪問看護ステーション有松
- 訪問看護ステーション植田
- 訪問看護ステーション鵜沼
- 訪問看護ステーション大府(こころ専門)
- 訪問看護ステーション香川
- 訪問看護ステーション春日井
- 訪問看護ステーション黒川
- 訪問看護ステーション江南
- 訪問看護ステーション神戸
- 訪問看護ステーション郡山
- 訪問看護ステーション小牧
- 訪問看護ステーション札幌北
- 訪問看護ステーション昭和
- 訪問看護ステーション蘇原
- 訪問看護ステーション高畑
- 訪問看護ステーション千種
- 訪問看護ステーションつくば
- 訪問看護ステーション東京
- 訪問看護ステーション徳島
- 訪問看護ステーション苫小牧
- 訪問看護ステーション豊洲
- 訪問看護ステーション豊橋
- 訪問看護ステーション名古屋
- 訪問看護ステーション藤が丘
- 訪問看護ステーション前橋あずま
- 訪問看護ステーション瑞穂
- 訪問看護ステーション緑
- 訪問看護ステーション箕面
- 訪問看護ステーション名北
- 訪問看護ステーション四日市
- 訪問看護ステーション緑地公園