「在宅での言語聴覚士の役割②」
- お知らせ
「在宅でSTができること②~失語症訓練~」
言語聴覚士はリハビリの中でも、①食べること ②コミュニケーション に関わる職種です。
主に 病院や施設で勤務しており、訪問看護ステーションにはまだまだ少ないのが現状です。基本的に成人の方が対象ですが、一部お子様も担当させて頂いています。
10月に嚥下訓練のご紹介をしたので、今回は ②コミュニケーション の一つとして失語症訓練を取り上げます。
脳梗塞や脳出血後に、言葉が出にくくなり、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」に困難さが生じた方が対象になります。
まず最初にどんなタイプの失語症かをつかむために検査を行い、訓練の方針を立て、その方その方の症状に合わせて、リハビリを行います。
機能訓練とともに大切にしているのが会話で、その方の背景やご趣味などを踏まえて、話題を選択するようにしています。
お好きな話題では自然と表情が和らぎます。会話としての訓練効果も期待できますし、失語症があることで、お気持ちを外に出す機会が少ない方もいらっしゃるので、「思い」を引き出す時間として大切だと考えています。
交流のお手伝いとして、ご友人へのお手紙の内容を一緒に考えて代筆したり、介護サービスに関するご希望を伺って、ケアマネジャー様にお伝えする事もあります。デイサービスを例に挙げると、「一日ではなく半日がいい」「リハビリがたくさんしたい」など、その方その方で、思いは異なります。
その「思い」をつなぐ橋渡し役になれたらと願い、試行錯誤しています。
① 食べること ②コミュニケーション のリハビリが職業となっていることは、世間にはまだよく知られていません。
みんなのかかりつけは、まだまだ認知度が低い私達の仕事への理解が深く、取り組もうとする事に対し、すごく協力的です。そんな職場で働けることに感謝しつつ、日々過ごしています! みんなのかかりつけ訪問看護ステーション 佐藤歩
在宅に興味あるSTさん、ぜひぜひ弊社に一度見学に来てください(*^-^*)
11月開催の訪問看護の見学企画は以下のリンクをクリックしてください!
もしくは電話でのお問い合わせお待ちしております!
関連する記事RELATED POSTS
メールニュースご登録MAIL MAGAZINE
デザインケアから最新のニュースやご利用者の声を無料でお届けします。ぜひお申し込みください。