災害看護専門看護師が訪問看護へ。「僕は地域の持ち物です」(社員インタビュー#18)

訪問看護ステーション瑞穂

2022.07.07

みんなのかかりつけ訪問看護ステーション瑞穂所長の大久保


こんにちは、みんなのかかりつけ訪問看護ステーション・広報の野田(看護師)です。今回は第5弾となる管理者インタビューをお届けします。


登場するのは、2021年9月に入職し、2022年6月から瑞穂店の所長をつとめる大久保貴仁(おおくぼ・たかひと)さんです。


災害看護専門看護師の資格を持つスペシャリストでもある大久保さんに、なぜ訪問看護を選んだのか、みんなのかかりつけ訪問看護ステーションにはどんな魅力があるのか、話を聞きました。

これまでの経歴を教えてください


看護専門学校を卒業後、愛知県一宮市にある急性期病院に入職、そこで21年働きました。救命救急センター、手術室、脳外科病棟、透析センターなど多くの部署を経験し、2021年9月にかかりつけに入職しました。


看護師になると決めたのは、高校生の時に受けた半月板の手術がきっかけです。陰部を剃毛された時、とても恥ずかしい思いをしました。


当時は一般病棟の看護師はほとんどが女性で、男性看護師は精神科に多いイメージを持っていました。自身の手術の経験を活かして患者さんに共感できると思いましたし、一般病棟にも男性看護師がいてもいいんじゃないかと考え、看護師になることを決めました。

災害看護に出会ったきっかけは?


「声が大きいから」という理由で、地域住民の方への防災訓練担当に選ばれたのがきっかけです。院内の防災委員会や院外の勉強会に参加するうちに、病院での災害対策構築や看護大学での災害看護の講義など、次第に災害に関することを多く任せてもらうようになりました。


初めて被災地で活動したのは、災害支援ナースとして派遣された2007年の新潟中越沖地震です。現地の避難所で、避難している方の健康管理を中心に活動しました。


2010年には日本DMAT(災害医療支援チーム)の養成研修に参加し、隊員になりました。その後、福井大学大学院の災害看護専門看護師教育過程を修了し、2018年12月に災害看護専門看護師の資格を取得しました。

▲DMATの訓練。災害看護の道へどんどん進んでいきました

なぜ災害看護専門看護師になろうと思ったのですか?


DMATとして、東日本大震災の災害支援に行ったことがきっかけです。現地での僕たちの役割は、病院に取り残された患者さんを搬送拠点までドクターヘリで搬送することでした。


ライフラインが途切れた状態だったので、被災者の方が得られる情報はラジオだけでした。搬送される方々は、ヘリに乗って初めて発災後の壊滅した町を見るんですね。


ある男性患者さんは、ヘリから町を見て声も出さずに泣いていました。看護師として目の前の患者さんに安心してもらうためにいるのに、私には声をかけることさえできませんでした。


搬送は無事に進み、患者さんたちはその後どこかの医療機関に入院したと思います。DMATとしての役割は搬送なので、僕ができることはそこで終わり。でも被災者の方は、その場所で生活が続いていきます。


その時に「この人たちはこれからどうなっていくんだろう」と疑問に思ったんです。それまでDMATとして災害の急性期に関わってきましたが、一部しか見ていないような気持ちになりました。


災害支援には急性期だけではなく、中・長期的でもっとやらなければいけないことがあり、もっと勉強したいと思い災害看護専門看護師になることを決めました。

災害看護専門看護師としてどのような活動をしてきましたか?


災害看護専門看護師の資格を取得後、前職の急性期病院では防災委員会メンバーの育成、他病院への防災コンサルテーションなど、病院内外で活動してきました。


災害に関する講演や勉強会など、地域の活動も積極的に行っていました。災害看護専門看護師になる前から、講演や講義など地域で活動するチャンスをたくさんもらっていたので、地域に貢献したいという気持ちは強かったですね。


自分で「僕は地域の持ち物です」と言っていましたし、僕をたくさん活用してもらいたいと思っていました。

訪問看護師に興味を持ったきっかけは?


病院で働く中で、家に帰りたいと願う患者さんとの出会いがきっかけです。本当に多くの患者さんが「家で過ごしたい」「家で最期を迎えたい」と言っていて、いずれは僕も地域に出てみたいと思うようになりました。


もちろん病院で災害看護専門看護師としてキャリアアップする道もありましたが、僕の経験や能力を考えた時、病院より地域の方がもっと役に立てると思ったんです。


災害看護のスペシャリストであることと、ジェネラリストとして幅広く看護を学んだ21年の経験は、地域に出ればその価値をもっと活かせる。僕の能力を地域で最大限発揮すれば、より多くの人の役に立てると考え、訪問看護の道へ進むことを決めました。

かかりつけを選んだ理由は?


在宅医療・訪問看護に興味を持ったタイミングで、デザインケア代表の藤野さんに出会いました。「訪問看護を社会のインフラにする」というビジョンを聞き、ここなら災害看護専門看護師として能力を最大限発揮できると感じました。


国が地域包括ケアを推進する中で、今後、病気や障害がありながら地域で生活する人は増えていきます。一方、災害時の訓練や避難所の準備などは、まだまだ不十分だと感じています。


地域医療の中に入り、スペシャリストとして災害対策に取り組めば、もっと多くの地域住民の健康と生活を守ることができると思い、かかりつけへの入職を決めました。

みんなのかかりつけ訪問看護ステーション瑞穂店のスタッフ
▲瑞穂店の現メンバーと。いつもサポートしてくれる心強い仲間です

転職に迷いはなかったですか?


なかったですね。僕は働く場所が変わっても、白衣やユニフォームが変わるだけでやることはどこでも一緒だと思っています。病院であっても在宅であっても、目の前にいる人に看護をする。


もともとそういう考えでしたし、藤野さんの想いに共感して「働くならここだ!」と決めたので、迷うことはなかったですね。


最高のケアを目指すという考えにも共感できました。ペットに会ったりお酒を飲んだり。生活の中で大事にしてる部分をちゃんと大事にできる。そんな関わりをしたいとずっと思っていましたが、病院という枠組みの中では、どうしても制限されてしまうこともあります。


かかりつけなら今までできなかったケアにチャレンジできると思い、ワクワクした気持ちでした。

初めての訪問看護はどうでしたか?


最初は不安でしたが、実際に訪問が始まると、幅広く看護を学んできた経験が活きていると感じました。さまざまな部署、診療科での経験が、ご利用者さまやご家族と関わる時の自信につながっています。


ただ、訪問看護の制度を覚えるのは大変でした。制度を理解していないと、ご利用者さまやご家族に説明できません。


病院ではソーシャルワーカーさんにお願いすれば、すぐに対応してくれましたが、訪問看護では一人で説明する場面も多くあります。ケアマネージャーさんや関係者の方に聞かれることもありますし、制度をしっかり説明できるまで苦労しました。

かかりつけでは災害看護をどう活かしていますか?


入職後も地域の活動として、研修会や講演会などを積極的に行っています。最近では、BCP(事業継続計画)策定に関する依頼が増えました。


BCPは、災害や感染症など緊急時においても事業を継続できるようにするための計画のことで、病院だけでなく、訪問看護ステーションや介護施設でも策定の必要性が重要視されています。他のステーションや介護施設から依頼を受け、BCP策定のお手伝いをしています。


また、災害看護の経験は、訪問看護の多職種連携に役に立っています。災害支援の場では、被災地にどんな関係者がいるのか、影響力が強いのは誰か、誰に働きかけると望ましい結果が出るのかなど、常に考えて行動しなければなりません。


これは訪問看護にも共通していて、関係者の価値観や考え、パワーバランスなどを考えながら連携することに似ています。災害支援の経験は、訪問看護での僕の強みになっています。

▲災害の勉強会。地域に貢献できるよう、かかりつけの外でも積極的に活動しています

管理者になるまでにしてきたこと、学んできたこと


入職した3カ月後に管理者研修が始まり、管理を学びました。次第に訪問と並行して管理業務をさせてもらうようになり、訪問契約や退院調整会議などにも積極的に参加しました。


周りのスタッフが僕を管理者候補と認識して、多くのことを経験できるようサポートしてくれたおかげです。


管理業務として朝礼やミーティングの進行をしてきたことも、会社のミッション・ビジョン・バリューの深い理解につながりました。


往診医やケアマネージャーとの関係構築のため、関わる時間が少ない状況でもしっかり交流することも意識していました。覚えることも多い中での管理業務は大変でしたが、入職して9カ月後の6月1日に瑞穂店の所長になりました。

瑞穂店の管理者として今後の決意


瑞穂店のメンバーと力を合わせて、地域の方にケアを届けていきたいと思っています。同時に、ご利用者さまの個別の災害対策にも取り組んでいきます。例えばご利用者さまの訪問中に「地震が起きたらここが危ない」とか「家の前の道路が使えなくなる」といった視点を、ケアの中に入れ込みたいと思っています。


災害看護でよく言われるのが「災害を特別なものにしない」という考えです。災害に備えて特別なことをするのではなく、普段から自然に防災を考えられる風土づくりが大切だと思っています。


瑞穂店スタッフの防災意識は少しずつ高まってきたので、今後は他の事業所にも広めていきたいですね。


地域連携についても、在宅療養する方が災害時に適切な医療を受けられるよう、災害拠点病院や他の訪問看護ステーション、関係機関と連携を強めていきます。

▲かかりつけが取り組む地域づくり「Better Community」で、瑞穂店は防災の目標を掲げています

かかりつけに興味がある人へ一言


かかりつけはマネジメントや地域貢献など、目標を持って主体的に取り組みたい人に向いていると思います。目指すものがあるなら、会社として応援してくれる環境があります。


僕はマネジメントも災害看護専門看護師の活動もどちらもしたいと伝え、それが叶いました。研修や管理業務を早いうちから経験することで管理者になれましたし、業務時間内に災害看護専門看護師としての活動時間も確保できました。


日々の看護についても、いいケアをしたいと思っている人はぜひ一度かかりつけを見てほしいですね。


いいケアって本当に難しいですし、僕も今でもわかりません。でも僕たちは「いいケアって何?」ってみんなでしょっちゅう話し合っています。ご利用者さまにとっていいケアとは何なのか、職種を越えて常に探究し続けられる仲間がいます。


管理者になりたい、いいケアを本気で目指したい、そんな人はぜひかかりつけを見てみてください。


大久保さん、ありがとうございました!
インタビュー:広報担当・野田


【関連記事】
訪問看護ステーションの出店で、育ててくれた地域に恩を返したい(社員インタビュー#14)
北海道から名古屋へ。「訪問看護が充実した地域だから学べたこと」(社員インタビュー#15)
子育てしながら訪問看護ステーション管理者へ。(社員インタビュー#17)
代表藤野インタビュー「所長候補募集の背景について(前編)」


【YouTubeチャンネルもあります!】
訪問看護未経験の新人看護師が入職2年で最年少管理者になった(前編)
在宅医療における「善いケア」とは?「最高のケア」を磨き続けるデザインケアの仕組み


<お知らせ>
みんなのかかりつけ訪問看護ステーションでは、「日本の隅々まで最高のケアを届ける」というビジョンの実現を一緒に目指す仲間を募集しています。興味ある方はぜひホームページからご応募ください。見学も受け付けてます!
→【採用ホームページ:https://kakaritsuke.co.jp/recruit/ 】
→【会社ホームページ: https://kakaritsuke.co.jp/

\ 私たちと一緒に働きませんか? /

\私たちと一緒に働きませんか?/
募集要項・採用応募はこちら

ブログカテゴリー